ヤバい人は仲間に加える前に気づけたらいいんだろうけど
雑談
2021.12.10
こんにちは。
酒田市・鶴岡市の事業主さんを
ホームページ集客で応援している
ニゴロデザインの高橋です。
今日もブログをお読みいただき
ありがとうございます。
先月のことなんですが、
引用:河北新報
山形県議会議員の野川政文さんが
議員を辞職したんですよ。
辞職の原因はこちらですね。
↓
野川氏は2015~20年度、事務員としての勤務実態のない女性1人に毎月8万円の給与を支払ったとする領収書を議会側に提出し、政活費約570万円を不正受給した疑惑が持たれている。女性側には名義を借りた見返りに1万円を支払っていたという。
引用:河北新報
仕事を頼んでないのに頼んだことにして
毎月8万円の事務員の人件費を
議会に請求していたようですね。
毎月8万っていうのもリアルな数字ですよね^^
後からわかってきたのは
不正総額は13年間で
1,248万円
だそうです
やりますな。
仕事の成果ならコツコツ積み上げて
がんばったね~
ってなるところですけど
今回積み上げたものは
不正受給のお金ですからね
ご苦労さん…
って感じです。
で、そんな不正があったので
次のような対策がとられるようです。
↓
引用:山形新聞
政治倫理向上対策検討委員会を設置。
内容は次のようなものです。
↓
政治倫理向上対策検討委は議員7人で構成。不正受給問題を県議会全体として受け止めるとし、設置された。この日の初会合で、各委員は「県民の声を聞き取ることができるよう、議論を進めたい」「新たに設置しなければならないほど大きな問題」などと発言。金沢委員長は「時間をかけるのではなく、いち早く、はっきりと県民に見えるようにしたい」と述べ、研修会の開催など具体的な取り組みを進める考えを示した。
引用:山形新聞
なるほどですね
再発防止のためにやれることは
やったほうがいいと思います。
ただ、そもそもなんですけど
気づかず悪いことをしてしまってた
知らずにルール違反をしてしまってた
というのと
自らの考えで不正に手を染めてた
って全く別のような気がします
なので政治倫理向上対策検討委員会の
設置のニュースを知ったとき
そもそもこういう研修会をしないと
県議は高い倫理観を維持できないの?
って思っちゃったんですよね。
皆さんはどう思いますか?
組織の中に不正をする人が
いたりするとそれも大変ですよね。
ルールを細かく整備しないといけないし
不正を防止する対策も必要になるし
本来やらなくていい仕事が増えます。
職場だって同じことです。
不正をする人がいたら
無駄な仕事って増えるんですよ。
なのでなるべくなら
モラルのない人
ルールに従わない人
犯罪に手を染める人
↑
こういう人を仲間に加えないように
採用活動をする必要があります。
人手不足になると
誰でもいいから仕事を手伝ってほしい!
ってなってしまって
じっくりと採用活動が
できなくなってしまいますよね。
でもそれって良くないループの
始まりになるかもしれません。
会社の考えに合わない人を採用
↓
業務でトラブルが起こり改善しない
↓
職場の雰囲気が悪くなる
↓
退職者が出る
↓
また採用しないといけない…
こんなことになりますよ。
普段から会社の考えを発信して
その考えに共感する人から
応募してもらうのがいいですよ
SNS
ブログ
事業主さんはこのあたりを使って
よい人材との出会いを作ってください。
野川元県議がどういう人かは
全然わからないですけど
バレてどこかほっとしている…
なんてことはないですかね?
僕がもし野川元県議の立場なら
きっとそういう気持ちになりそう
巨悪は暴かれないかもしれないけど
小さな悪事ってバレる世の中です。
そもそも名義を貸してくれた女性に
謝礼を1万円払ってた時点で
バレる確率大幅アップですよね
なので前も書いたんですが
悪いことをやるならひとりで
これが鉄則な気がします。
だからって悪事はダメですよ!
それではまた。
ホームページを作りたい
SEO対策もしたい
Googleマイビジネスも取り組みたい
でも、誰に頼めばいいのかわからない…
集客と採用に強いホームページは
ニゴロデザインにお任せください。
公開日 2021年12月10日 最終更新日 2021年12月20日

制作中も公開後もチームでサポート!