玄米がおいしい『さわのはな』というお米を知ってますか?
5. お客様の事例
2018.12.12
こんにちは。
酒田市・鶴岡市の事業主さんを
ホームページ集客で応援している
ニゴロデザインの高橋です。
今日もブログをお読みいただき
ありがとうございます。
エッ!おいしいじゃん!
何年ぶりだろ…
玄米なんて食べたのは。
三十年ぶり?
いや、もっとかな…
たぶん、子どものころに
親が気まぐれで出してきて
以来の玄米です。
子どものころに食べた玄米は
おいしかった記憶がない…
玄米=おいしくない
と思い込んでいたので、
たぶん、この先の人生でも
食べることなんて無いだろう
って思ってたんですが、
妻が炊いてくれたので
食べることになりました。
ホームページのお客様が
生産しているお米です。
あれれれ…玄米って
こんな感じだっけ?
っていうか香ばしくて
うまいじゃないですかッ!
玉子焼きとか
かぼちゃの煮ものとか
うめぼしとか
昆布の佃煮とか
シンプルなおかずに合います
プチプチとした食感も
けっこう好きですね。
この玄米は
さわのはな
という品種のお米です。
初めて名前を聞いた人も
多いのでは?
90年代後半に
県の推奨品種から外され…
同じ面積から採れる量も少ない…
そのため、
一般には種が流通しないので
栽培する人が少なくなった
稀少な品種なんですよ
ちょっと不憫…?
でも、そのうまさを
知ってた農家さんが
自家用として
作り続けてきたそうです。
そんなさわのはなですが
なんと言っても
玄米でも食べやすい
というのが最大の特徴。
僕でもおいしく
食べられるんだから
間違いないです
健康志向のカフェや
飲食店をされてる方に
オススメしたいですね。
実際に何年も前から、
山形県外や東京都内の
健康志向のカフェなどで
さわのはなの玄米が
使われているそうですよ。
このお米を育てているのは
新庄市の米香房Gratia*s さん。
高橋さんご夫妻です。
↓
すてきなご夫婦です
もう二年前になるかな…
ニゴロデザインで
ホームページを作りました。
取材をしてる当時から
食べやすい玄米
に興味はあったんですが
子どものころの記憶
が原因だったのか
買って食べるまでは至らず。
今回、初めて食べてみて
味を知ってよかったです
これから妻にお願いして
定期的に食べたいと思います。
それにしても、
作ってる人がわかる
作ってる人が見える
そんなお米が食べられるって
幸せなことだと思います。
そんな高橋さんご夫妻、
つい先日のことですが
農家レストラン
「米香房Gratias *s」
をオープンされました。
自分たちが育てたものを
自分たちが料理にして
お客様に提供する。
ただの『作る人』に終わらない。
なんだか、かっこいいなあ
この入口から出口までの
チャレンジを応援したいです。
僕も刺激を受けました。
玄米って不思議なもので
玄米を食べてるってだけで
健康になった気がします。
痩せないとダメなんですけどね
それではまた。
ホームページを作りたい
SEO対策もしたい
Googleマイビジネスも取り組みたい
でも、誰に頼めばいいのかわからない…
集客と採用に強いホームページは
ニゴロデザインにお任せください。
公開日 2018年12月12日 最終更新日 2018年12月13日

制作中も公開後もチームでサポート!