酒田市長選挙に出る方は長い目でみてSNS活動をしてほしいな
庄内のこと
2019.08.19
こんにちは。
酒田市・鶴岡市の事業主さんを
ホームページ集客で応援している
ニゴロデザインの高橋です。
今日もブログをお読みいただき
ありがとうございます。
長かった夏期休業も終わり
今日から通常業務再開
そんな朝でしたが
今朝も気候が良くて
朝から散歩しました。
健康のため。
体重を減らさないとね
いつものルートを歩き
最上川の土手に上がります。
超気持ちいい
快適にスタッフをお迎えすべく
散歩の途中に会社へ入り、
休み前に雑然としていた
仕事場内を片付け。
窓を開けて社内の
空気を入れ換えます。
打ち合わせえ部屋に、
風がそよそよと流れますが
この時点ですでに暑い
とりあえずクーラーを
入れておきました。
朝の光っていいなあ。
観葉植物たちもそれなりに
元気でいてくれて良かった。
今日から仕事が再開!
ピリっと気持ちが
引き締まります。
ものづくりの現場は
やっぱりいいですね~
さてさて、先週届いた
コミュニティ新聞に
酒田市長選のことが
書いてありました。
酒田市長選挙
あるんですね~。
今のところ、
現職の丸山至氏
元市長の阿部寿一氏
が出るみたいですね。
僕はどちらの方とも
面識はほとんどなく
いろんな会合で
お見かけした程度。
経営者の集まりとか…
四十代半ばの人間が
言っていい言葉では
ないと思いますが、
正直、今のところ
どちらでもいいなあ
って思っています。
今のところは…ですよ。
だって、
行政から仕事をもらってる
わけでもないですし、
普通に生活してたら
市長の情報なんて
入ってこないですもの
会社の景気がいいとか
悪いとかについては
市政うんぬんというより
自分の責任って思いますし…
ま、
投票日までに自分なりに
情報を集めながら
どちらに入れるかを
判断していこうと思います
そして、せっかくなので
ネットを使った集客を
仕事にしている自分目線で
お二人の公式サイトや
SNSの活用について
比較してみたいと思います
①公式サイトの比較
まずは両者の公式サイトを
ネットで探してみました。
カチャカチャ…検索
こちらが丸山さんのサイト。
名前で検索して
すぐに見つかりました。
イマドキのデザインですね
こなれた人が制作した
ウェブサイトだと思います。
情報は少ないように見えますが
整理されていて読みやすいです
スマホでも見やすい
メールフォームがないので
関係ないかもしれませんが
暗号化通信になってないのが
若干ですが気になりますね
カッコいい公式サイトです。
こちらが阿部さんのサイトです。
丸山さんに対して
阿部さんの公式サイトは
素人っぽい(失礼)ですね
サクっと作った?
でも情報は見やすく
まとまっていると思います
スマホはメニューが
小さすぎて押しづらいです
顔写真が全ページに
出ているのは印象良しです
阿部さん男前ですし。
Jimdoを使っているので
暗号化通信になっています
ホームページのタイトルが
『あべ寿一』というワードで
作られているため、
『阿部寿一』で検索しても
一番上に出ないのは
ちょっともったいないかな。
どちらのサイトもブログは
見つけられませんでした
公式サイトの勝負は
丸山さん - 阿部さん
引き分けといった
ところでしょうか
②facebookページの比較
続いてお二人が開設している
facebookページの比較です。
活用度合いを比較するため
選挙戦が始まるまでの
記事の投稿状況を比べてみます。
https://www.facebook.com/maruyamaitaru/
丸山さんのfacebookページ。
選挙戦が始まる前の
最終情報更新日は、
2019年6月10日
です。
選挙戦が始まるまでの
2019年の記事投稿数は
9件
です。
選挙戦が始まって
SNSで情報発信に
一生懸命になった感じ。
ごくごくオーソドックスな
facebookページですね。
https://www.facebook.com/maruyamaitaru/
阿部さんのfacebookページ。
選挙戦が始まる前の
最終情報更新日は、
2018年6月26日
です。
2018年ですから
一年以上放置ですね。
従って2019年の
記事投稿数は
0件
です。
うーーーーーん
良い評価はできませんね。
facebookページの
活動度合いの勝負は
丸山さん - 阿部さん
丸山さんの勝利
ですね
③Twitterの比較
三つ目はTwitterの活用状況を。
https://twitter.com/maruyamaitaru
丸山さんのTwitterです。
選挙戦が始まる前の
最終情報更新日は、
2019年4月17日
です。
選挙戦が始まるまでの
2019年の記事投稿数は
5件
です。
活用しているとは
まったく言えませんね…
https://twitter.com/abe_juichi
こちらが阿部さんのTwitterです。
選挙戦が始まる前の
最終情報更新日は、
2017年10月20日
です。
こちらもfacebookページと
同じような放置状況ですね…
したがって2019年の投稿は
0件
です。
こちらももったいない状況。
Twitterの活動度合いは
丸山さん - 阿部さん
引き分け
ですね。
どちらもTwitterの良さを
全然生かしていないかな
先日の参院選での
大沼みずほさん落選の
ときにも記事にしましたが
↓
選挙戦が始まって
SNS活動をするって
何なんだろうか?
って思ってしまうのです。
有権者と普段から直接
コミュニケーションがとれるのが
SNSのいいところですよね。
選挙に出るから…
ではなくって、
普段からもっと
考えていることを発信して
意見をもらったり
意見を返したり
そういうのを
こまめにやっておけば
選挙戦がスタートしても
情報発信に必死に
ならなくていいのです
そこのところを
考えていただきたいです
今からでも遅くないので
もっと考えを発信して
匿名の相手でも何でもいいので
意見をぶつけさせてみては
いかがでしょうか?
>丸山さん&阿部さん
ちなみに若い人はあまり
facebookはやってなくて
Twitterをやってる人が
多いんですよ
僕はお隣の鶴岡市の
田中宏市議のTwitter活用って
とっても上手だと思います。
https://twitter.com/tanaka_hiroshi
僕も先日フォローしました。
こまめに街の情報を発信し
市民の投稿にいいねを押し
役立つ情報はリツイートする
↑
これをこまめにコツコツと
やっているんですよね。
SNSは単なる
選挙活動の道具
ではなくって
一人ずつ繋がりを
作っていくツール
っていう認識を
お持ちなんだと思います。
この河野外務大臣なんて
同じ日にこんな投稿してます
↓
コンゴ民主共和国東部におけるエボラ出血熱の流行を調査している日本の調査チームを、先方政府の要請により、19日から国際緊急援助隊感染症対策チームとして活動させることを決定しました。また、コンゴ民主共和国へ国際緊急援助隊感染症対策チーム二次隊を23日から派遣します。
— 河野太郎 (@konotarogomame) August 19, 2019
知ってる。 https://t.co/JYSLPvmlcV
— 河野太郎 (@konotarogomame) August 17, 2019
この緩急のつけ方。
うまいんですよ。
酒田市長選挙に出る方は
長い目でみてSNSを活用
してほしいです
SNSの向こうには
大勢の人
がいるわけですから
それではまた。
ホームページを作りたい
SEO対策もしたい
Googleマイビジネスも取り組みたい
でも、誰に頼めばいいのかわからない…
集客と採用に強いホームページは
ニゴロデザインにお任せください。
公開日 2019年8月19日 最終更新日 2019年12月15日

制作中も公開後もチームでサポート!