フォントで勉強のしやすさが変わるらしいですよ
道具や効率化
2019.06.11
こんにちは。
酒田市・鶴岡市の事業主さんを
ホームページ集客で応援している
ニゴロデザインの高橋です。
パソコンで文章を作るときに
皆さんどんなソフトを使いますか?
ワード?
エクセル?
パワポ?
人によっていろいろ
得意なソフトがあると思います。
文章を見やすくするためには
文字の大きさを変えたり
文字に色をつけたり
文字を太くしたり
書体を変えたりしますよね?
はい🙂
で、その書体のことを
フォント
と呼ぶのはご存じかと思います。
ちょっと前のことですが
奈良県生駒市から
こんな資料が出されました。
↓
引用:奈良県生駒市ウェブサイト
簡単に説明すると、
UDフォントという書体を使って
児童にテストしてもらったら
一般的な教科書体と比べて
最後の問題まで
たどり着く子が増え✍
正答率も上がった📈
というものでした。
フォントで結果が変わるなんて
おもしろいですよね。
で、生駒市教育委員会は、
文字の形が分かりやすくて
読み間違えにくいので
UDフォントを使って
学習意欲と学力の向上✨
を目指すんだそうです。
興味深い試みだなあ。
こういうチャレンジって
僕は大好きです😀
一般的な教科書体と
よく使われるゴシック体との
比較が分かりやすい図がこちら
↓
引用:奈良県生駒市ウェブサイト
引用:奈良県生駒市ウェブサイト
なるべく手の動きに沿った
文字の形になっていて、
左右反転した形状にならない
ように配慮されています。
UDフォントのUDとは
ユニバーサルデザイン
のこと👆
✔より多くの人に見やすく
✔より多くの人に読みやすく
✔より多くの人が間違いにくく
✔より多くの人に伝わりやすい
ポイントは
より多く
ですね。
決して100%ではないのです。
人によっては、
これまでどおりの教科書体や
ゴシック体のほうが読める…
そういう場合だって
もちろんあるわけですが、
※実際に否定的な意見もある👎
ただ、このツイートのように
ディスレクシアの息子は、長時間明朝体を読み続けると、酷い頭痛と嘔吐を繰り返します。定期テストで学年全体でUDフォントかゴシックにしていただけるか、学校に配慮をお願いした際「明朝体が一般的なので明朝体で作っています。」と聞いて、UDフォントのことが世間一般に知られていないと知りました。
— ずずり🍖 (@zuzuriko) June 10, 2019
明朝体が苦痛の人も
いるんだそうです。
知りませんでした。
ディスレクシアについては
こちらを参考にしてね👆
そんな人たちが
フォントによって
読みやすくなる
こういう優しさからくる
取り組みっていいものです🙂
フォントの作者さんの
ツイートにもこんなのが。
↓
今日、訪問した支援者の方から「UDデジタル教科書体」に変えたら、今まで文字を読めなかった子が「これなら読める!オレはバカじゃなかったんだ……」と言って、皆で泣いてしまったという話を聞いた。
その話を聞いて、書体が手助け出来たことの嬉しさよりも、その子が今まで背負ってきた辛さ、…(続— Yumi Takata (@Yumit_419) April 3, 2019
素敵じゃないですか😆
あったかい。
デジタルで表されるものに
人のぬくもりを感じました。
↑
このフォントについては
こちらを参考にしてください。
人に優しい世界って
いいものですね✨
それではまた。
最近はTwitterにも活発に
仕事のことを投稿しています。
フォローしてくださいね✨
@256design ←アカウント
音声配信も始めました。
新規作成も!リニューアルも!
ホームページ集客
お任せください!
詳しい内容は、制作料金のページ にて。
制作実績116件 ←2021年01月現在
集客につながる更新を応援する
ニゴロデザインまで!
お電話での問い合わせ
TEL 0234-25-5313
メールはこちらから
しつこい営業は一切いたしません!