行き当たりばったりのホームページ制作でもいいの?
1. HP制作前の予備知識
2025.11.03
こんにちは。
酒田市・鶴岡市の事業主さんを
ホームページ集客で応援している
ニゴロデザインの高橋です。
今日もブログをお読みいただき
ありがとうございます。

道の駅おがちの様子です。
週末は秋田方面に
ぷらっと出かけてきました。

収穫祭というのやってて
賑わってましたよ。

藤春食品さん。

横手やきそばともつ煮を買って
おいしくいただきました😋
特に目的もなく秋田に行ったら
遭遇したイベントでした。
旅行って綿密に計画する派と
ざっくり派に分かれますよね。
僕は仕事の出張以外の場合は
行き当たりばったりが多いですね。
出張を「旅」とは言わないか…
行き当たりばったりのほうが
思い出に残るできごとがあったり
意外な発見があったりします。
👤思っていたのと違ったけど
それも楽しかったな~
たぶん、旅先での判断も含め
記憶に残るからかもしれません。
ブログのタイトルにも
書いたのですが、
行き当たりばったりの
ホームページ制作
↑
これもありだと思います。
ご相談をいただく際に、
👤見た目も中身もしっかりした
ホームページを作りたいです。
とおっしゃる方は多いですが
そこにこだわる必要は
僕はないと思っています。
もちろん、何も考えずに
始めていいというわけじゃないです。
でも、最初から完璧を目指すと
なかなか時間がかかるんですね。
なので
✔必要最小限の情報
✔見やすいデザイン
まずは70%の完成度でも
公開してしまおう
↑
こういうのでいいと思います。
地域密着のホームページは
公開してからが本番です。
✔アクセス数
✔問い合わせの数
✔よく見られているページ
こういう反応を見ながら
少しずつホームページを
改善していけばいいんです。
実店舗をお持ちの方も
最初から完璧ではないですよね。
✔お客様の声を聞いたり
✔メニューを増やしたり
✔ディスプレイを変えたり
少しずつ良くしていきますよね。
それと同じです☝🏻
ホームページも同じ。
日々改善していく感覚が大事です。
最初から100%を
目指す必要はありません。
というより、
100%なんて存在しない…😅
と僕は思いますね。
時代も人の好みも変わりますし
周りの環境も変わっていきます。
正解は動いていくものです。
であれば、早く世の中に公開して
動きながら整えていくほうが
ずっといいんじゃないかな?と。
ちなみにホームページを公開するなら
自作でやってみるのもありです☝🏻
→Wix
このあたりを使って
写真を文章を流し込めば
ホームページは公開できますよ。
お金もかかりません。
※かかっとしても少額です。
それではまた。
ホームページを作りたい
SEO対策もしたい
Googleマイビジネスも取り組みたい
でも、誰に頼めばいいのかわからない…
集客と採用に強いホームページは
ニゴロデザインにお任せください。
公開日 2025年11月3日 最終更新日 2025年11月4日

制作中も公開後もチームでサポート!








