ブログに何を書けばいいのか?迷ったときはコレをネタにしてください
4. HP公開後の更新
2025.05.12
こんにちは。
酒田市・鶴岡市の事業主さんを
ホームページ集客で応援している
ニゴロデザインの高橋です。
今日もブログをお読みいただき
ありがとうございます。
僕は毎日ブログを書いています。
ブログを読んだ方とつながりで
✔仕事をいただいたり
✔仕事をお願いしたり
✔人材の採用につながったり
とてもよいことばかりです。
※手間はとてもかかりますけどね。
僕たちにホームページを
ご依頼くださったお客様にも
仕事の日常についてブログを書くと
それを読んだ人がお客さんになったり
働きたい!って思う人が来てくれたり
けっこういい効果がありますよ🙂
とお伝えしています。
お客様もそのメリットを感じて
🧑🏻👩🏻なるほど、書いてみますね。
と言ってくださる方は多いです。
ただ、ブログを書こう!と思って
パソコンに向かっても
🧑🏻👩🏻さて…何を書こう?
と手が止まってしまうことが
みなさんやっぱりあるようです。
そんなときにおすすめなのが
ちょっとした日常のことを
ブログに書くというもの。
たとえば、
✔お客さんからの嬉しい言葉
✔何か行事に参加して気づいたこと
✔最近読んだ本から印象に残った一文
✔仕事中に社員と話した内容
↑
こういう内容です☝🏻
こういう小さなエピソードって
ブログを読む人にとっては
ブログの書き手の人柄や価値観
が伝わって親近感に繋がるんです。
事業に直接関係ないことでも
👤この人は信頼できそうだな。
👤なんか話しやすそう。
と思ってもらえることが
最初の選ばれる理由に
なったりするんですよね。
僕はこのあたりを大事にしています。
ただ、意識してほしいことがあります。
なるべくなら一般論にならないよう
あなただから書けるブログ記事
になるよう気を配るといいですよ☝🏻
例えば、
起業するならお金は大切!
っていう記事を書くとしても、
✔お金持ちが起業する場合
✔お金の無い人が起業する場合
で、お金に対する価値感や
意味も違ったりしますよね。
お金が無い人が起業するとしても
✔自分のお金への意識の低さで
お金が無かった人が起業する場合
✔家の事情でお金が無かった人が
覚悟を決めて起業をする場合
✔過去のチャレンジが失敗して
お金が無い人が起業する場合
↑
置かれた状況で記事の内容って
変わってくると思うんです。
なぜ、その話を書こうと思ったのか?
そのとき、自分はどう感じたのか?
こういう部分を織り交ぜることで
ブログの説得力ってグっと増します。
今、お読みいただいている
このブログもそうなのですが、
僕(=高橋)は
✔ホームページを作ってるのに
元々デザイナーではない
✔ずっとプログラマーである
✔仕事では人柄を大切にしている
✔ホームページを作ること自体は
そんなに難しいことではない
✔起業して数年は超苦労した
✔今はある程度軌道に乗っている
✔ブログを書くと出会いに繋がる
↑
こういう立場や状況の人として
ブログを書いています。
そうするとブログの内容に
一本の柱みたいなのができて
👤いつもこの人のブログは
言ってることがブレないな。
って思ってくれる人が増え
リピートして読んでくれる人が
少しずつ増えていくんです。
それでも、
🧑🏻👩🏻なかなか書き出しや
ネタ探しが難しいんだよね~
なんて声も聞こえてきます。
そんなときは
身近な出来事や気づき
に目を向けてみてください。
それをただ書くだけでも
立派なブログになります。
そこにさらにもう一歩
あなただからこそ書ける視点
を加えると、読んだ人の心に残る
いいブログになります。
仕事って人と人とのつながり。
文章の向こうに
書き手が見える
↑
これって超大事だと思います。
👤うちもそんな考え方だ!
👤そういう人にお願いしたい!
そんなふうに共感される記事を
いっぱい積み上げて行きましょう。
良い出会いにつながります。
それではまた。
ホームページを作りたい
SEO対策もしたい
Googleマイビジネスも取り組みたい
でも、誰に頼めばいいのかわからない…
集客と採用に強いホームページは
ニゴロデザインにお任せください。
公開日 2025年5月12日 最終更新日 2025年5月13日

制作中も公開後もチームでサポート!